所属組織に圧力をかけるやり方は最悪である

 瀬尾准教授の発言について青山学院大学の学長が学長名義で謝罪した件で、山口弁護士が以下のように発言されている。

おそらく、青山学院に電凸でもして、「上司を呼べ!」みたいな対応を求めた人がいたのではないかと思いますが、大学当局は毅然とした対応をすれば良かったのだと思います。瀬尾佳美准教授の意見の是非はともかく、プライベートなブログの内容について学長が謝罪する理由も筋合いもありません。

ブログを見た人が批判をするのは当然だと思いますし、「人間の廃物利用」呼ばわれされた人がそれなりの対応を講じることはともかく、第三者が大学に圧力をかけるのはどうかと思いますし、大学がそれに屈するのもどうかと思います。学長として謝罪することは、瀬尾佳美准教授が論旨を撤回しない場合、何らかの処分の対象となりうることを前提としているのではないでしょうか?自由な議論を重視すべき大学のとるべき対応とは思えません。

 この発言に対して、コメント欄で批判が集中している。
 確かに、瀬尾准教授の発言の中には問題があるものが多い(ただ、問題となっている「対してこの事件は1.5人だ(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている)。」という部分に対する非難については、本人の表現の不適切さに大きな原因があることは確かであるがやはり誤読に基づくものであると思う*1 )。Blogの中で発言している以上、発言に問題があれば本人に対する非難が向けられるのは当然であると思う。

 しかし、本人に抗議するのではなく、所属組織に抗議をすることによって発言を撤回・謝罪させようとすることには賛成できない。
 このやり方で問題なのは、所属機関への抗議の集中その他の圧力によって、所属組織が構成員である本人に圧力をかける危険性はその言論のないように関係なく生じてしまうということである。
 所属機関が正当な言論であると判断すれば抗議にもかかわらず本人の言論の自由を守ってくれるというのは残念ながら現在の日本では幻想に過ぎない。大学における言論活動の自由の重要性について熟知しているはずの青山学院大学の学長でさえ、圧力に屈してしまったのを見れば、まして民間企業に同様の抗議が集中した場合、圧力に対応する煩わしさよりも、社員の個人的な言論に圧力をかける方を選択するのは想像に難くない。
 そもそも、何が正当な言論かということでさえ人によって対立があることを考えれば、その対立を公の議論によってでなく、所属機関への圧力によって解決しようとすることがいかに危険であるか少し想像力を働かせればわかりそうなものである。
 このような圧力を正当化する人々は、自分が正当化したこのやり口が回り回って自分に返ってくる危険性を想像できないのだろうか。もし、自分は正しいことを主張するから同じような目に遭うことはないと考えているのであればおめでたすぎるといえよう。
 それとも、匿名での発言を続ければ所属組織から圧力を受けることはないと高をくくっているのだろうか。その意味で山口弁護士のBlogのコメント欄で山口弁護士を非難していた人の中に実名どころか、自分のブログのURLを記載している人もいなかったことは実に印象的である。

 

*1:赤ん坊を0.5人と評価しているのは、あくまで赤ん坊について傷害致死であると思っているからであって、そのような前提なしに赤ん坊の命は常に0.5と考えているかは疑問である。この意味で「1.5人だ」という部分と傷害致死の可能性についての記述を分けて引用している産経新聞の引用には問題があると思う。